Playing under Lord Ganesh
~プレイング アンダー ロード ガネ-シャ~
6月3日(日)
OPEN 18:30~
LIVE 19:30~
2500yen(プレートディナー+1ドリンク付き)
席数に限りがございますので ご予約優先となります。
タブラ:逆瀬川健治
ヴァイオリン: 金子ユキ
パカワジ:カネコテツヤ
ギター:Mr.BS (スティーブン)

逆瀬川健治プロフィール
1956年 東京生れ 守護神:大日如来
幼少時よりギターを学び、学生時代に、フォークグループ
ロックバンド,ブルースバンドなどで、ギターを担当。
ブラスバンドでトランペット担当(中学生時代)
1977年 インド、ネパールの旅でタブラに遭遇。
即興音楽の活動をしていた「ヒカシュー」に参加し、
ライブ活動、映像の音楽制作でいろいろな楽器を独自の奏法で演奏。
二橋潤一氏にタブラを師事。
1978年より、インドのカルカッタに於いて、
タブラの巨匠、パンディット・マハプルシュ ミシュラ氏に師事。
北インド古典音楽 のターラ理論(リズム理論)の基礎を学ぶ。
プラック・ダッタ氏に師事。
3年間のインド滞在中には、たくさんの音楽家との交流により
いろいろな音楽に接する機会に恵まれつつ学ぶ。
(古典音楽、寺院音楽、バウル、タゴールソング、ポップス・・)
1981年、帰国後、北インド古典音楽での伴奏をはじめ、
コラボレーションなど、ジャンルを超えた演奏活動を展開し
日本各地、インド、台湾、香港にて、国内外の音楽家と共演。
レコード、CD、TVのCM音楽、TV出演 題名のない音楽会
BS11 大人の自由時間 第2ニッポン国独立宣言(TBS VISION)
ラジオ・FM東京、TokyoFM,NHKベンガル語放送, にて演奏
音楽大学、一般大学、カルチャースクール、企業セミナー、
幼稚園、小学校、中学校、高校など、教育機関で講演。
東京、名古屋、松阪、浜松でのタブラ教室において、
楽器の奏法とメインテナンス、リズム理論などを指導。
2001年 いろいろなジャンルのミュージシャンの参加により、
オリジナル曲による初リーダーアルバム「にぎみたま」を発表。
http://homepage2.nifty.com/souhadou/souhadou_web_site/Home.html

金子ユキプロフィール
violin player
1990年代はサイケバンド『モザイク』で、エレキギターを担当。
のちにインド的音楽に興味を持ち始め、シタールギターを弾き始める。
90年代後半からは、ギターを弾く傍ら独学でヴァイオリンを始める。
1996年、初渡印。インド音楽に触れる。
2000年よりインドスタイルのヴァイオリンを始める。
インド、バラナシにてDr.Satya Prakarsh Mohanty に北インド古典音楽を基礎から習った後、ボンベイにて Dr.N Rajam に師事。
現在、Dr. L Subramaniamに師事。
師匠宅に内弟子として入り、住み込みで修行しながら、帰国時はインド古典音楽の演奏活動もしている。
インド音楽以外では、エレクトリックヴァイオリンも使用。
多様なエフェクターやシンセサイザーも使用し、様々なジャンルのミュージシャンと共演し活動の場を広げている。
http://yukiviolin.jugem.jp/?pid=1

カネコテツヤプロフィール
2000年よりPt.シュリカント・ミシュラ(トゥーン・マハラジ)に師事する。
ベナレスで毎年開かれているドゥルパド音楽の最大級イベント ドゥルパドメーラに02年よりレギュラー出演している。04年、ゴールドメダルを受賞。(第29回)
インド音楽界の数多くの巨匠達と共演を果たす。ベナレス・ヒンドゥー大学(BHU)やミュージックスクールのワークショップでも伴奏を努める。
日本ではフジロック(新潟)や渚音楽祭(東京)などのロックフェスティバルにも出演。
壷型太鼓ガタムとのユニット、ジャイ・バジャラングでは打楽器と言葉だけによる世界を追求している。
http://pakhawaj.blogspot.jp/
Mr.BS (スティーブン)
http://busaichedelic.org/
豪華メンバーでお届け致します。
この機会お見逃しなく!!!